転職を考えたとき、「まずは転職エージェントに相談しよう」と思う人、多いですよね。
実際、自分の知らない求人を紹介してくれたり、プロのアドバイスがもらえたりするので、「使わないと損かも」と感じるのも当然です。
でも実は、転職エージェントを使うことで、逆にチャンスを逃してしまうこともあるって知ってましたか?
今回は、数年前まで転職エージェントだった私が、あまり語られない「転職エージェントを使うデメリット」について、お話ししたいと思います。
エージェントは無料でつかえる?→実は採用する「企業側」が払ってます
転職エージェントのサービスって、求職者にとっては基本「無料」ですよね。
でも、それにはちゃんとカラクリがあります。
実は、あなたを採用した企業側が、エージェントに紹介手数料を支払っているんです。
どれくらいかというと、年収の約35%が相場。
たとえば年収500万円の求人だったら、企業は175万円をエージェントに支払うことになります。
【紹介料の計算方法】
想定年収500万円 ✕ 35% = 175万円
結構な額ですよね!
手数料がかかる=採用のハードルが上がる
さて、ここからが本題です。
あなたは会社の採用責任者です。下記の2人(Aさん・Bさん)の方が応募に来られました。

AさんもBさんもとても優秀で、まちがいなく活躍してもらえそうな人材です。
Aさんは紹介会社からの紹介で、Bさんは自社の採用サイトからの直接応募の求職者でした。
さて、あなただったらどちらを優先的に採用しますか?
・・・はい、当然お金がかからない方です!
つまり、エージェント経由で応募することで、知らず知らずのうちに“不利”な立場になっている可能性があるんです。
この話、あんまりエージェントから聞いたことないですよね?
それもそのはずで、もしこの構造を正直に伝えたら、「じゃあ自分で応募しようかな」と思う人が増えてしまい、ビジネスとして成り立たなくなるからです。
結果として、求職者が知らないところで、「紹介手数料」を理由に、書類選考で落ちたり、面接で落とされるすることも起こり得るわけです。
エージェントを使う/使わないのバランスが大事
もちろん、転職エージェントが全部ダメって話じゃありません。
非公開求人を紹介してくれたり、選考対策や条件交渉をしてくれたり、ありがたい存在でもあります。
でも、「全部エージェント任せ」にするのはちょっと危険。
おすすめなのは、
・特に志望度の高い企業には、自分で直接応募する
・紹介会社経由でしか応募できない企業企業にはエージェントを使う
など、自分なりに使い分けるスタイルです。
まとめ
転職エージェントを使うメリット・デメリット
| メリット | デメリット | |
| 求人情報 | ・自分の知らない求人や非公開求人を紹介してもらえる可能性がある ・その企業の内部情報など、過去の経験に基づいた生きた情報を貰える可能性がある | ・エージェント側に入る手数料が多い企業を優先的に紹介される可能性がある ・「紹介したい」意図に基づく情報なので、強いバイアスがかかった情報を伝えられる可能性がある |
| 応募サポート | ・履歴書や職務経歴書の添削や、面接対策などを、客観的な目からみて、アドバイスしてもらえる | ・エージェントの力量に左右されるため、アドバイスが逆効果になることもある |
| 選考フロー | ・選考フェーズごとに正しいふるまいや判断ができるように、サポートを受けられる | ・高額な紹介料が発生する前提での選考となるため、一般求職者よりも採用ハードルが高めに設定される |
転職って、自分の人生を大きく左右する選択ですよね。
だからこそ、仕組みをちゃんと知ったうえで、自分に合ったやり方を選ぶことが大事です。
「エージェントを使うのが当たり前」と思っていた方にこそ、今回のお話が少しでも役立てば嬉しいです。
うまく使い分けて、納得のいく転職を実現してくださいね!

